Rayjetで切断時,MDFなどのカットで設定やフィルタの状況によって,消炎ができず,炎が上がりホースやレンズが焼けてしまうことがあります(そうならないように安全に使わないといけないのですが)。 焼け …
続きを読む
FabLab Japanのサイトでは各地のラボの様子が紹介されていますが,FabLab長野の紹介もさせていただきました。こちらでご覧ください。
続きを読む
信州大学教育学部内にある「FabLab Nagano」は,FabLabの国際ネットワーク,ジャパンネットワークに正式登録されて,お陰様で1年を迎えることができました。この1年間,様々なプロジェクトやワ …
続きを読む
ファブの中でも最も使用頻度が高いレーザー加工機(RayJet)。 最近フィルタの持ちが悪くなってきたので,集塵装置の活性炭自体を交換することに。消臭用1kg1000円程度の活性炭をとりあえず4kg購入 …
続きを読む
9月21日に開催したワンコインワークショップ・小型真空成形機「V.formaer」の体験は多くの皆さんにお越しいただきました。 蛭田先生の講師として,使い方をレクチャーいただきました。 基本操作と共に …
続きを読む
FabLabの標準機材として,大型のCNCがありますが,今までFabLab長野にはありませんでした。そこで昨年末に,FabLab浜松の竹村さんのご協力を得て,木工用のCNCを設置・稼働することができる …
続きを読む
FabLabは,MITのニール教授によるMITでの"How to make almost anything(ほぼあらゆるモノを作る方法)"の授業から始まっています。 ニール教授のフ …
続きを読む
新年度の向けて,3月31日に学生スタッフで集まり,Fabに向かう道にある橋のペンキ塗り直しや水たまり部分に砂を埋めたりしました。学生らがそれぞれ取り組んでくれました。 Fabに向かう道にある橋は,こん …
続きを読む
授業用に購入した3Dプリンタも増えてきたので,新たに棚を作成しました。Wifiのセットして,Fab内どこからでも印刷データを飛ばせるようにしたいと思います。年明けの3Dプリンタワークショップ,既に定 …
続きを読む
信大の放送公開講座の中で,FabLab長野βが4分間ほど紹介されています。 SBCでも放映された番組のネット配信版です。是非ご覧ください。 平成28年度 放送公開講座「超独創的× …
続きを読む