Makerフェロープログラム第1期の先生で,現在都内公立小学校にご勤務されている田中愛先生の「教員コミュニティMIEE Talks@Admin.による「『ICT活用教育実践』ICTで学びを楽しむ学級を …
続きを読む2019年4月、県立長野図書館内にオープンした「信州・学び創造ラボ」にはファブスペースもあります。バーチャルツアーでご覧ください。 ファブラボ長野との連携として,こちらで様々なワークショップも開催して …
続きを読むステンレスにレーザーでマーキングする必要があり,金属マーキングテープのお試し版を購入・試作してみました。金属マーキングテープや金属マーキング材は,レーザーの熱に反応して金属に結合することで,永続的な黒 …
続きを読むファブラボ長野には様々な方が来られますが,過日,長野駅内の神戸やさんより,パン職人の技術を競う国際大会のひとつ,「Coupe du Monde de la Boulangerie」(ベーカリーワールド …
続きを読むファブラボ長野でメイン機のレーザーカッターになっているSpeedy100ですが,グラスやボトルを加工するロータリーアタッチメントを購入しました。これまでもRayjetでのグラス加工などは行っていました …
続きを読む今年はCOVID-19の影響で十分ラボが使えない期間も長かったのですが,感染対策をしながら学生らの利用は大分戻ってきました。 恒例のラボの大掃除も学生らの手により実施されました 普通の清掃やゴミ出しに …
続きを読む2014年11月22日の神城断層地震の記憶がデジタルアーカイブとしてWeb上で公開されています。小谷村,白馬村,信州大学教育学部廣内研究室との共同研究です。 このアーカイブ事業の一環として,今回神城断 …
続きを読むファブラボ長野のスタート以前より活用されてきたレーザーカッターのトロテックRayjetに追加し,同じくトロテックのSpeedy100が導入されました。中古品をメンテナンスしたものですが,正規のメンテも …
続きを読む長野県と長野県社会福祉協議会による「第1回 信州共生みらいアイディアコンテスト2019」において,長野県社会福祉協議会会長賞を受賞した学生らの「とろみの付き具合が測定できるスプーン」が,県社会福祉協議 …
続きを読む主催者: Fab NinjaKids FabNinjaKids 代表 加藤 昌和 協力 信州大学教育学部環境学生委員会 会場 県立長野図書館3F ファブスペース 10月18日(日) 10:30-11: …
続きを読む