menu

そばづくりを通して,生物育成の技術を学ぶワークショップ

みなさん,こんにちは!
Educational Challenge 2022 No,4の『そばづくりを通して,生物育成の技術を学ぶワークショップ』略して“そばチャレ”です!
そばチャレでは,「将来技術科教員志望の学生を対象に,生物育成の技術及びその指導法についてそばの栽培を通し,学ぶことが目的」のもと,
そばづくりのワークショップを行います。
以下は事業計画表です。

事業計画表
第1回 「そばについて知り,そばを植えよう」
第2回 「スマート農業について知り,水やりを自動化しよう (間引き)
第1~2回については同一日に行う。
第3回 「そばの実をつけるために,受粉について知り,実行しよう
第4回 「そばの実を収穫し,そばづくりをして,そばを食べよう
第5回 「授業でそばづくりをする際のイメージをまとめよう」

本ワークショップは全5回の活動を予定しています。
どのタイミングでも参加可能で,オンデマンド教材やC
lassroomの設定も随時していく予定です。
ワークショップの各回ごとの様子もお見せできればと思います。
更新をお待ち下さい♪

\OSOBYE-BYE(おそばいばい)/

GDAP(学校ドローン安全プロジェクト)

信大生、ラオスに行ってみる

関連記事

  1. メンバー紹介①

    サバイディー!ラオスにいるラオス組です!なぜか、場所によっては投稿が…

  2. 教職の特徴や教師への道筋についての動画を作成しま…

    高崎聖の教育libraryでは教師を目指す中高生へ向けた動画を2本作成しまし…

  3. 読書の秋!図書館祭り

    皆さんこんにちは!tentNagano です。突然ですが、秋と言えば、皆…

  4. ラオ語紹介① あいさつ&自己紹介編

    サバイディー、ツナです。これから、何回かに分けてラオ語を紹介します。…

  5. ご支援いただいた皆様への学生代表からの御礼(20…

    学ご支援いただいた皆様へのプロジェクトの学生代表からの御礼を述べさせていただ…

  6. とある一日を書いてみる①

    さばいでぃー、ツナです。今回は、とある一日の様子をおすそ分けしますP…

  7. 【中間報告】そばチャレ

    みなさん,こんにちは!2022 educational challeng…

  8. 信大生、ラオスに行ってみる

    サバイディー!(こんにちは!)はじめまして、メンバーのツナです&#x1f…

PAGE TOP