menu

Educational Challenge 2023最終成果報告会

教育についての自主的な企画や事業のプロジェクトを学部が支援する事業「Educational Challenge 2023」の最終成果報告会が2月14日(水)に対面とオンラインのハイブリッドで開催されました。
当日の様子は学部のWebサイトでも紹介されています。
「Educational Challenge 2023」最終成果発表会を開催 | お知らせ | 信州大学 教育学部 (shinshu-u.ac.jp)
本年度採択の7件のプロジェクトの成果が取り組んだ学生らより発表され,参加学生や先生方から活発な意見,鋭い質問が多々出て深まりました。
以下,各プロジェクトの発表資料を紹介します。
※各プロジェクトの写真をクリックいただくと,プレゼン資料を閲覧可能です
23-01 学生主体で学ぶ!令和の日本型教育に求められる教員の資質・能力

23-02 信州で若者だけのEdcampをつくりたい

23-03 BIGPE

23-04 蒔絵と書道の出会い

23-05 信濃小中学校メーカースペースプロジェクト

23-06 EduMed

23-07 新時代のものづくり技術をすべての人に広げる

最後に本プロジェクトをご支援いただいた信濃教育会の武田育夫会長から講評として,学生らの自主的な取り組みをご評価,後押しいただけるとともに,各プロジェクトについて丁寧にその教育的意義や今後の展開への示唆を多々いただきました。
取り組んだ学生らも自身につながったのではないでしょうか。
最後にプロジェクト混成で,参加学生同士がプロジェクトを通じての感じたことや今後の展開などを語り合い,共有しました。
来年度も本企画は実施します。来年度も多くの学生の皆さんからのご応募をお待ちしております。

新たなご支援をいただきました。

「Educational Challenge 2023」の最終成果発表会開催

関連記事

  1. 新プロジェクト/ふぁぼラボのお知らせ

    わっかが主体となった新プロジェクト/ふぁぼラボ、いよいよ始動いたします!…

  2. ふぁぼラボ 中間報告

    こんにちは。ふぁぼラボです♪これまでに行ってきた活動と、今後の活動に…

  3. GDAP(学校ドローン安全プロジェクト)

    GDAPは学校でドローンを買ったけど、まだ飛ばすことができていない等の困り感…

  4. そばづくりを通して,生物育成の技術を学ぶワークシ…

    みなさん,こんにちは!Educational Challenge 202…

  5. 2023年度募集開始!

    2023年度のEducational Challengeの募集を開始します。…

  6. 帰国!これから発信します!!

    サバイディー、Cocokaメンバーのツナです!皆さん、新学期は順調で…

  7. ラオ語紹介① あいさつ&自己紹介編

    サバイディー、ツナです。これから、何回かに分けてラオ語を紹介します。…

  8. PISA(国際的な学力調査)についての動画を作成…

    高崎聖の教育libraryではOECDの学力調査であるPISAについての動画…

PAGE TOP